日記一覧
皆さんこんにちは!
株式会社和不動産の賃貸管理部です。
本日は弊社の管理物件についてお話していきます。
和不動産では投資用ワンルームマンションの販売と同時に、賃貸管理業務も請け負っており、
現在約1000戸の物件を管理しています。
そして2023年2月20日時点で、和不動産の管理物件の入居率は99.77%となっております。
これは業界内でも非常に高い数字となっています。
弊社の管理物件の入居率がここまで高い理由は、立地にこだわって厳選したセレクトマンションをご提供しているからです。
弊社が入居率の高い物件選定の際にこだわっているポイントをご紹介いたします。
①エリア
アメリカの前大統領で不動産王と呼ばれるドナルド・トランプ氏が
「不動産に重要な事柄を3つあげるとすると、1に立地、2に立地、3に立地」
と述べているように、マンション経営に失敗しないためには、なんといっても立地が重要です。立地が悪いと需要がなく、入居率が下がります。
不動産投資は結局賃貸需要が一番大事であり、賃貸需要がある入居率が高いエリアを選択すればそれだけ空室率のリスクを大幅に軽減することができるからです。
和不動産では、入居者のターゲットを「都心に勤務する単身の会社員」にしぼり、「東京23区エリア」に厳選して入居率の高い物件選びをしています。
コロナ禍を迎えた今でも、都内に勤務する多くの会社員は通勤利便性を重視しており、より通勤時間を短くすることを求めています。この点は入居率を上げるために見落とせないポイントです。
新型コロナウイルスの影響でテレワークが主流となり、一時期東京は転出超過になり、このまま都心から地方への移住が劇的に進んで入居率が下がると思われていました。
しかし地方移住は子育て世代や高齢者世帯がメインであり、ワンルームマンションのターゲット層であるの単身世帯は、会社への通勤利便性を第一に物件選びをしている方が多いです。
そのため、通勤利便性が良い好立地にある物件のみを取り扱っているため、高い入居率を維持することができるのです。
②築年数
和不動産では新築物件は取り扱っておりません。
「新築」という言葉に魅力を感じる方はたくさんいるかと思いますが、新築物件は不動産ディベロッパーの開発コストが乗るため、物件価格が高くなる傾向があります。
また、新築であるという価値は、簡単に失われます。
極端な話、新築は人が住んだ瞬間、物件価格が大きく下がることになります。
だからこそ築年数が数年経過した中古物件の場合は、新築の価格よりだいぶ安く購入できます。
そして投資目線で見ると、物件価格が安いことは、必然的に利回りを押し上げることになります。
また、東京23区エリアでは、各自治体が制定した通称「ワンルームマンション規制」により、新たなマンションを建築することが難しくなっています。
一方、都心に住むことを希望している人の数は上昇傾向にあり、入居需要があるのに対し新築物件の供給が抑えられている状況のため、都心の中古ワンルームマンションの価値は維持しやすくなります。
③物件の種類
不動産投資と一口に言っても、ワンルームマンション投資、一棟アパート投資、戸建て投資と多岐にわたります。
その中でも和不動産は「ワンルームマンション」にこだわっています。
これは、ワンルームマンションのターゲット層である単身世帯が、今後も増え続けて入居率外耳されることが予想されているからです。
東京都の発表によると、2025年以降東京全体の人口は減少すると予想されていますが、単身世帯は増え続け2030年には全体の47.2%が単身世帯になると言われています。
つまり、東京都の全世帯数である700万世帯の半数が単身世帯になるため、約330万世帯が単身世帯という計算になります。
一方で首都圏の分譲ワンルームマンションの供給数は年間1万戸弱で、累計にしても30万戸を割っています。
ここまで需要と供給がかけ離れているエリアは、日本全国でも東京だけです。つまり、東京のワンルームマンションの入居率が高いのは必然なのです。
このように常に需要を見込める入居率が高い物件を所有しておけば、不動産投資においての「空室リスク」を大きく軽減することが可能です。
和不動産では、ご紹介したように「エリア」「築年数」「物件の種類」の3つの点にこだわり、常に入居需要が高い物件を厳選しているため、高い入居率を誇っています。
不動産投資において入居率が高いということは、それだけ空室による機会ロスを減らせるということです。
和不動産では、他にもオーナー様に満足いただけるよう様々な魅力的なプランをご用意しております。
弊社の賃貸管理業務にご興味がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
皆様の不動産投資の入居率上昇を含む収益向上に少しでもお手伝いできるよう、全力でサポートいたします。
大人気!和不動産の不動産投資セミナー
和不動産では、年間150回以上、不動産投資に関するセミナーを開催しております。
節税への対策や入居率を上げる方法、物件の選び方の知識をつけるためのものであり、物件の提案をするためのものではございません。
本社開催だけではなく、日本全国から参加できるネット配信のオンラインセミナーもございます。
セミナーでは、和不動産の賃貸管理部門の魅力ポイントについて詳しく解説しています。
また他にも、ワンルームマンションの強みやお金の有効活用方法、老後に年金以外の定期収入を得る方法など、参考にしていただける様々なテーマで開催しております。
なお、セミナーへ参加してくださったお客様には、弊社代表 仲宗根の執筆書籍をプレゼントさせていただきます!
皆様からのお問い合わせ、お待ちしております!
▼和不動産の不動産投資セミナー▼
マーケティングの時代へ
不動産投資を扱う会社では営業のための集客はどこの会社でも永遠の課題です。
電話をかけ見込み客を探すテレマーケティングや、資料を持参し飛び込み営業等様々です。
そんな中、反響影響ではウェブを中心とした集客方法・手法をとります。
ポータルサイトへの出稿や、リスティング広告、リターゲティング広告への出稿、ツイートなどによるSNS集客など、有料・無料問わずにネット上での集客戦略を活用・実施・運用します。例えば、検索するキーワードに対して、莫大な金額を広告費用に投じて上位表示させるリスティング広告では、人気のキーワードには多くの会社が広告枠を争って出稿するためお金を利用できる掲載できる大企業が有利です。
資産をかけれない状況なため、視点を変えてより検索され易い記事を作成したり、興味をひく独自の記事やコラム、情報を扱う事により集客していく事が重要な業務です。
東京のワンルームマンションと言う特徴
不動産投資会社が獲得したい、ターゲットは、不動産投資の初心者です。
ピンポイントで送りたい人物像を細かに指定して、必要な情報を必要とするに届ける工夫が大切になります。
皆がマーケティングを行うという事はどんどん自社の情報が埋もれていく事にもなります。
精度と信用を高めて、人々の求める情報提供が大切になるのです。
その為には専門性を高めて、○○に特化した情報であれば一番であるという事を目指します。
競合他社との差別化が重要です。
東京に拘る和不動産
マーケティングで競合に勝つためには自社の「強み」を明確にする事が非常に重要です。
多くの競合がひしめき合う不動産投資業界です。
先ず最初は自社の存在を市場に認知してもらう必要があります。
自社サイトのリニューアルなどを行い読んで貰えるページを作るコツコツとした施策が長期にわたる効果的です。情報収集する人が欲しい情報を検索した際にそれに応える記事をあげていく事で閲覧数のあがるページとなります。
Webで集客では差別化されているポイントが重要で、それは自社の強みです。
独自性があれば他社よりも選ばれるポイントとなります。
強みとなる部分を理解してそれをユーザーに知って貰う事で独自性としていく事です。
獲得したいユーザーにPRする武器となる自社の「強み」を定めてそこに集中して宣伝してく事が独自性の構築には重要となります。
「デザインのよいWeb広告を出せば、多くの人が見ているから、きっと誰かに伝わるだろう」と、あらゆるWeb広告に区分なく手を出した結果、「何の反響もない」結果になってしまっては意味がありません。
和不動産では東京の中古ワンルームマンション商品に特化する事で差別化を図っています。
売買だけでなく賃貸でもその影響は大きく現れます。
本社のある東京のワンルームに特化した管理体制は専門性を育み、高い顧客満足を創出しています。
蓄積されたワンルームマンションのノウハウを活かして顧客に還元しているのです。
東京23区の仕入れ目線
自分たち和不動産では日本の首都である東京の物件を購入し、仕入れに拘っています。
人口減少の可能性を叫ばれる社会ですが、世界最大級の都市東京では事業が多く勃興し、人が集約する環境が整っています。
賃貸ニーズの高い駅近の価値がある投資用マンションを選りすぐっているのです。
賃料が高い販売物件を厳選する事で弊社では入居率を99%以上に維持しています。
今後も東京の中古マンションを強みとして当社和不動産は物件の仕入れを続けて参ります。
和不動産の取り組んでいるマーケティング内容は多岐に渡りますが、競合している他社もやっている事です。
激化する競争を勝ち残っていくためにも独自性を大切にして強みを活かしたマーケティングを目指していきたいと思っています。その上で顧客の目的をはっきりさせるヒアリングや課題の調査、個人個人にあった相談や解説を行えれば、弊社の強みが発揮出ると思っています。開催しているセミナーでは金融情報や不動産投資の情報を公開し、期間やタイプを問わず生活をより豊かにできるように心がけていますので、気になった時点でセミナーにぜひ登録してくださいね。
「住んでみたいこんな街」では東京暮らしを検討中の方に向けておすすめの物件や街の雰囲気を紹介しています。今回は「中野坂上」駅の暮らしやすさについてご紹介します。
◆「中野坂上駅」周辺ってどんな街?
新宿に近いわりに治安が良く、住みやすいのが「中野坂上」の特徴です。
さらに再開発で駅周辺がキレイに整備されていて、ショッピングやグルメが充実しています。
中野坂上駅は2路線使えます。丸ノ内線や大江戸線は、六本木や大門など都内のオフィス街へ乗換なしで行けて便利です。
近隣の中野駅にはバスを使うか自転車で行く人が多いです。
◆都心へのアクセスが抜群!
何と言っても中野坂上駅はビッグターミナル新宿駅まで、乗換なしで約3分と非常に近いのが強みです。
中野坂上駅から使える路線
・東京メトロ丸ノ内線
・都営大江戸線
主要駅までの所要時間と乗換回数
新宿駅 約3分 乗換なし
渋谷駅 約16分 乗換1回
池袋駅 約18分 乗換1回
東京駅 約12分 乗換なし
品川駅 約29分 乗換1回
交通の便に関しては問題ない好立地と呼べるでしょう。
◆ショッピングやグルメも自慢の街です!
中野坂上駅周辺はオフィスビルが多いので、ビジネスマン向けの飲食店や居酒屋などが充実しています。
駅周辺はオフィス街なのでスーパーは少ないですが、その分コンビニが充実しています。
大規模なショッピングモールなどはありませんが、買い物は新宿方面に行くほうが便利です。
スーパー 3軒
コンビニ 16軒
中野坂上駅の周辺には、スーパーが3つもあります。
①オリンピック 中野坂上店 駅徒歩3分
②ライフ 中野坂上店 駅徒歩3分
③まいばすけっと 中野中央2丁目店 駅徒歩7分
◆住んでみたい街「中野坂上」に住む!
【レガロ中野坂上 802号室】21.39㎡ 98,000円
「中野坂上駅」から徒歩5分!街でも目を引くオシャレなエントランスで外壁タイル張りデザイナーズマンションです。バストイレ別、ガスコンロ2口のシステムキッチン付きの物件です。なかなか空室が出ない、ペット飼育もご相談出来る物件です。物件詳細は賃貸情報ページをご覧ください!
ルームクリーニングも完了してお部屋を内見できるようになりました!ぜひお問い合わせください!!
謹んで新春のお慶びを申し上げます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
本年も皆様のお役にたてるよう 一層の努力をもってお応えしてまいります。
皆様のご繁栄を心からお祈り申し上げますとともに
本年もなお一層のお引き立てを賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
本日より年始の営業を開始いたしました。
2020年はコロナ禍で自粛の中でした。2021年のお正月はステイホームでお家で家族や親しい方と迎えられた方が多かったと思います。その中で新しい年に新しいお部屋で気持ちも新たに新生活を始めようと考えられた方もいらっしゃると思います。
和不動産はそんな希望にあふれたお客様に寄り添って、お部屋探しのお手伝いが出来るよう今年1年も頑張っていきたいと思います。ぜひご相談ください。ご連絡お待ちしています!