日記 2018年6月 | 千代田区,港区,中央区周辺の不動産をお探しなら株式会社和不動産にお任せ下さい。

03-5256-6660

営業時間10:00~19:00定休日年末年始/GW/夏季休業

日記一覧

最近空室が出てお問合せの多い「東十条」について、暮らしやすさなどおススメのポイントをご紹介します。

◆立地

「東十条駅」は東京駅までJRで乗り換えなしで20分。秋葉原駅まで18分。埼京線「十条駅」南北線「王子神谷駅」も近い為交通アクセスが良く都心への通勤も楽ちん。そして「東十条駅」始発の便に乗ればさらに座ったままラクラクです。

◆買い物

とにかく商店街が充実しています。北区有数の店舗数ですが、安いお店、おいしいお店が立ち並んでいて活気があります。

◆自然

都心に近いのに緑や公園が多く、住みやすい環境です。清水坂公園は自然いっぱいの広い公園で約4,500㎡もある芝生の広場があります。休日は芝生でピクニックなどいかがでしょうか。


◇現在ご紹介している「東十条」のお部屋

菱和パレス東十条駅前 403号室

 賃料:75,000円 管理費:10,000円 敷金:0 礼金:1ヶ月

ぜひお問合せください!

投稿日:2018/06/29投稿者:-

お部屋探しをする際「とりあえずバストイレ別が良い」と考えてる方は多いと思います。

確かに最近の部屋はバストイレ別の物件が多くなっており、3点ユニットバスを利用する機会は旅行のさいに利用するホテルなどでしかないかもしれません。

しかし実は、3点ユニットバスがゆえのメリットというのも意外とあるんです。

今回の記事では、そんな3点ユニットバスの魅力についてお話していきます。

 

 ■掃除が楽

浴槽・トイレ・洗面台が一緒になっているのでシャワーでジャーっとまとめて洗うことが出来るため、掃除が楽ちんです。

 ■水漏れの心配がない

壁と床が一体で隙間なし。断熱効果も高くなります。

 ■部屋が広く使える

浴室のスペースにトイレも設置してあるので、バストイレが別になっている物件タイプと比べると、同じ専有面積でも部屋を広く利用することが出来ます。

■家賃が安い

一般的にはバストイレ別の物件の方が希望者が多いため、家賃は安く設定されています。

同じ立地で部屋の広さが同じでも、バストイレ別の部屋とユニットバスの部屋を比べると、家賃は5千円~1万円ほど変わってきます。

 

ただし3点ユニットバスの注意点は以下の通りになります。

■湿気がこもりやすい

3点ユニットバスの一番のデメリットはカビが生えやすいことです。特に洗面台の下などは、湿気がこもりやすくカビが生えやすいため注意が必要です。

■湯船に浸かるのが難しくなる

3点ユニットバスは浴槽にお湯をためると体を洗う場所がなくなるため、お風呂に入るさいに湯船に浸かるのが難しくなります。

 

このような理由から、このようなタイプのお部屋は女性からの人気は低い傾向にあります。

 

 

一人暮らしでシャワーだけでの生活でもいい人や、お掃除が苦手な人などは家賃を少しでも抑える方法としてかなりおススメですよ!

 

◇現在ご紹介中の3点ユニットバスのお部屋◇

藤和シティスクエア練馬 1012号室 

 賃料:56,000円 管理費:10,000円 敷金:1ヶ月 礼金:1ヶ月

分譲賃貸マンションの高層階です。ぜひお問合せください!

 

投稿日:2018/06/21投稿者:吉野 徳子

学生さんが一人暮らしを始める際、1R/1Kタイプのお部屋が人気なのは皆さんご存知かと思います。

しかし実は、住み替えや転職きっかけにお部屋を探している社会人6割以上が1R/1Kのお部屋を 中心にお探ししているのをご存知ですか?今回は社会人に選ばれやすい物件について改めてご紹介いたします!! 

★1R/1Kタイプのお部屋の中でも、ココだけは譲れないのが駅チカ通勤時間の短いお部屋。

 初めは間取や広さにこだわって探していても、会社へのアクセスが悪いと最終的には間取よりアクセスの良さを重要視するのが社会人。特に転勤などでお部屋探しを急いでる方は、広さや設備より、いかに通勤しやすく駅から近いエリアかが大事なようですね!また、逆に住替えなどでじっくりお探しの方で間取や設備にこだわりすぎて、駅から遠ざかり、もっと最寄り駅に近いところにすればよかったと後悔するパターンも…(笑)

ちなみに、駅チカ物件にこだわる方の殆どが最寄り駅から徒歩10分以内のエリアに絞って検索するとのことでした。

 弊社でご紹介している殆どの物件は、各ターミナル駅へのアクセスがよく、

さらに!最寄り駅から徒歩10分以内どころか、なんと6分以内にこだわって仕入れている為、まさにドンピシャですね♪

高い入居率を維持できているのも、この【物件へのこだわり】のおかげだと思っています。「駅チカ」が気になった方、ぜひ物件のご紹介ページもチェックしてみてくださいね♪

投稿日:2018/06/18投稿者:吉野 徳子

たくさんのオフィスが立ち並んでいる東京丸ノ内。多くのサラリーマンが通勤していますから、毎朝のラッシュも大変なものです。

そんな東京駅まで20分以内で行けるお部屋に空室が出ました!

★ARTESSIMO LINK BREZZA★

京葉線で東京駅から7分。「潮見」駅下車徒歩5分です。一人暮らしには十分な21.29㎡の1Kです。

バス、トイレ別でオートロック、エアコン、エレベーター完備。お洒落なタイル張りの外観が目を引くハイグレード分譲賃貸マンションです。

「潮見」駅の前にはスーパーマルエツ、アパホテル、コンビニもあり生活環境は充実。

中央区なら同クラスのお部屋は9.9万円~12.9万円(1K 20~23㎡築10年程度。和不動産調べ)くらいですが、江東区にあるこちらのお部屋は賃料管理費込みで87,500円!

詳細は、ぜひ物件ご紹介ページを見てくださいませ~!

 

 

 

 

 

投稿日:2018/06/15投稿者:吉野 徳子

こんにちは!若葉を渡って来るさわやかな風が気持ち良い頃となりましたね。

 皆様いかがお過ごしでしょうか?

 今回は、先月イケア・ジャパンから発表された「ベランダ/バルコニー利用に関する意識調査2018」から

現代のアウトドアリビングの利用実態とアイディアをご紹介します♪(全国の20才以上の男女1000人に調査)

  • 利用頻度●「ほぼ毎日」が34.5%と1位
  • ベランダ・バルコニーの使い方上位4位●昨年より「ガーデニング」と答えた方が増加しています。

    ①洗濯物を干す為 85.0%

    ②ガーデニングをする 27.3%

    ③気分転換をする 26.2%

    ④景色・風景を楽しむ 25.0%

  • 20代~30代はベランダを「音楽」「飲食」「会話」「読書」といった、リビングと同様の形で楽しみたい傾向が強いようです。
  • ベランダに対しての考え● 「もっと広くしたい」が1位ですが「過ごす時間をもっと充実させたい」と考えている人が全体の40%以上いることがわかりました。
  • アウトドアリビングとして●テーブル・チェアを置いて会話を楽しむ「バルコニスト」が増加。フロアデッキ材や屋外用ラグを敷くだけでもリフレッシュできる心地よい空間に。

単純に、バルコニーは洗濯物を干すだけの利用だけでは無くリラックスする場所でもあるようですね♪

お部屋の中は綺麗にリフォーム出来ていても、バルコニーにゴミが溜まっていたり、鳩のフンがあったりすると嫌ですよね。

バルコニーも、どれだけ重要なのかがわかる調査でした。

手軽に取り入れられるラグやマットから、アウトドアリビングにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

投稿日:2018/06/01投稿者:吉野 徳子