お部屋探し中によく耳にする「繁忙期」とは?
賃貸物件を探している中で良く聞こえてくるのが「繁忙期」という言葉でしょう。
賃貸仲介の現場で、年間を通して物件の動きが激しいと言われる「繁忙期」は1月くらいから3月までの期間のことです。就職・転勤や就学などで新居を探す社会人や学生の方がこの時期に集中するのですが、主にこれは単身者向け物件の動きです。(4月以降になると新婚ファミリー向け物件が動き始めるので物件によってはこの「繁忙期」が変わります) お部屋を探すタイミングはメリット、デメリットを分かった上で動きましょう!
【1月~3月】物件は早い者勝ち!思い立ったら即行動!
もしお客様がこの時期にお部屋探しをする事になったら、先伸ばしにせずすぐに行動に移しましょう。繁忙期は需要が高まり、物件の争奪戦です。自分が「いいな」と思った物件には、他にも「いいな」と思っている人は何人もいます。
春からの入居を希望する人が多い一方で、入居者が退去することも多くなるため、非常に入れ替わりが激しい時期です。この事がお客様に与える影響として、バタバタしている事で、一人一人に割ける時間が少ないため十分な交渉ができない場合があります。
【4月~8月】物件探しの穴場時期
繁忙期が終わり、落ち着いてくる時期。特に5月6月はお部屋探しされるお客様も少なく、一人一人のお客様にじっくり時間をかけられる為、条件の交渉もしやすくなります。
自分に合う物件が見つかれば、一番得するのがこの時期です。7月~8月は、年間を通して一番落ち着く時期で、閑散期とも言われます。
【9月~12月】物件が充実してくる
10月は異動がある時期なので、シングル~ファミリータイプの物件が動きます。
繁忙期に比べると少ないですが、賃貸業界では秋商戦といわれる時期で、物件が充実してきます。気候も安定している為、内見に出かける等じっくりお部屋選びができます。
いかがでしたか?
今後の物件探しは、賃貸の「繁忙期」のことも頭にいれながら住まい探しをして、お気に入りの部屋で新生活を始められるといいですね♪